日記
2024年7月住宅ローン金利ランキング
7月住宅ローン金利速報💁
フラット35は0.1ポイント引き下げ1.84%
10年固定は大手3行が引き下げ。変動は引き続き低水準。
・新規借入変動金利ランキング
① PayPay銀行0.270%
②SBI新生銀行0.290%
③住信SBIネット銀行0.298%
④auじぶん銀行0.329%
⑤りそな銀行0.340%
PayPay銀行の値下げに気合を感じる
(弊社代表Xより引用)
住宅買い替え時のタイミング
住宅の買い替えには「売り先行」と「買い先行」といった2つのアプローチがあります。
意外と子育て世帯の方からもこの買い替え住み替えのお話を沢山いただきますので、この辺りを整理していきたいと思います。
今回はそれぞれのメリットデメリットについて
解説していきたいと思います。
◆売り先行のメリット:
1. 資金の確保:
- 先に現在の家を売却することで、新しい家の購入資金を確保でき、予算が明確になります。
2. 精神的な安定:
- 先に売却を完了しているため、新しい家を購入する際に資金調達の心配が減り、精神的な安定が得られます。
3. 交渉力の向上:
- 資金が手元にあるため、新しい家を購入する際に強い交渉力を持つことができます。
◆売り先行のデメリット:
1. 一時的な住まいの確保:
- 現在の家を売却した後、新しい家が見つかるまでの間、一時的な住まいを確保する必要があり、その費用や手間がかかります。
2. 市場の変動リスク:
- 売却後に新しい家を探すため、市場の変動により希望する家が見つかりにくくなる可能性があります。
3. 引っ越しの二重手間:
- 一時的な住まいへの引っ越しと新しい家への引っ越しの二回の引っ越しが必要になることが多いです。
◆買い先行のメリット:
1. スムーズな移行:
- 新しい家を購入してから現在の家を売却するため、一時的な住まいを探す必要がなく、スムーズに移行できます。
2. 落ち着いた物件選び:
- 時間に余裕があるため、焦らずに希望する物件をじっくりと探すことができます。
3. 市場のタイミングを狙える:
- 市場の状況を見極めて、より良い条件で購入するタイミングを狙うことができます。
買い先行のデメリット:
1. 資金繰りの困難:
- 先に新しい家を購入するため、現在の家が売却できるまでの間、二重の住宅ローンや固定資産税の負担が発生する可能性があります。
2. 売却のプレッシャー:
- 新しい家を購入した後、早急に現在の家を売却しなければならないため、売却価格が下がるリスクがあります。
3. ローンの審査が厳しくなる:
- 新しい家のローンを組む際に、既存の家のローンが残っている場合、審査が厳しくなることがあります。
どちらを選ぶかは、個々の財務状況や家族構成、現在の資産状況などに基づいて決定する必要があります。それぞれのメリットとデメリットを考慮し、自分にとって最適な方法を選ぶことが大切です。また、専門家のアドバイスを受け、詳細な計画を立てることも重要です。
子育て不動産では買い替えのご相談も無料で
承っております。
ぜひお気軽にLINE公式アカウントから
お声掛けくださいね♪
子育て不動産サービスサイトはこちら↓
住宅ローン保証料型と手数料型の違い
住宅ローン保証料型と手数料型の違い・メリットデメリットについてまとめてみた💁
・保証料型住宅ローン
保証料は、住宅ローンの返済が困難になった場合に、保証会社が代わりに返済するための費用です。これにより、返済リスクを保証会社に分散することができます。保証料型の住宅ローンには「一括前払い型」と「金利上乗せ型」の2種類があります。
金利上乗せ型
金利上乗せ型では、保証料が借入金利に含まれています。一般的には0.2%が追加されます。
- 例: 変動金利0.5%で借りた場合、金利上乗せ後は0.7%になります。金利が1%に上昇すれば1.2%となり、借入期間中はずっと0.2%が上乗せされます。
一括前払い型
一括前払い型では、保証料を借入時に一括で支払います。保証料の金額は、以下の要素によって決まります。
- 保証会社
- 借入額
- 借入期間
- 返済方式(元利均等返済か元金均等返済か)
例えば、りそな銀行の元利均等返済で35年返済の場合、1,000万円の借り入れに対し206,140円が必要です。3,000万円借りれば約62万円となります。返済期間が短ければ保証料も安くなります。
・融資手数料型の住宅ローン
融資手数料型の概要
融資手数料型の住宅ローンでは、保証会社ではなく銀行に直接手数料を支払います。手数料の種類には「定額型」と「定率型」があります。
定額型
定額型は、借入額に関係なく一定の手数料を支払います。
- 例: 税込33,000円や55,000円
定率型
定率型は、借入額の一定割合を手数料として支払います。
- 例: 手数料が借入額の2.2%の場合、3,000万円の融資額に対する手数料は66万円です。
手数料と保証料の比較
事例1:借入額3,000万円、35年返済、元利均等返済
- 融資事務手数料型:変動金利0.47%
- 保証料一括前払い型:変動金利0.525%
- 保証料金利上乗せ型:変動金利0.725%
35年返済の場合、融資手数料型(66万円)と保証料一括前払い型(約62万円)の差は約4万円です。保証料一括前払い型は融資手数料型より総返済額が約26.4万円多くなります。保証料金利上乗せ型は約77.5万円多くなります。
事例2:借入額3,000万円、20年返済、元利均等返済
- 融資事務手数料型:変動金利0.47%
- 保証料一括前払い型:変動金利0.525%
- 保証料金利上乗せ型:変動金利0.725%
返済期間が短くなると、保証料が約44.5万円に減少します。融資手数料型より保証料一括前払い型の総返済額が約4万円少なくなります。保証料金利上乗せ型との差も約14万円に縮まります。
各タイプの選び方
融資手数料型が向いている人
- 長期間(35年間)住宅ローンを借りる予定の人
- 借入初期に積極的に繰り上げ返済を行わない人
- 他のタイプより金利が低く、借入後の返済額を少しでも減らしたい人
保証料一括前払い型が向いている人
- 返済期間が短い人
- 積極的に繰り上げ返済を考えている人
- 例えば、住み替え前の自宅の売却資金や数年後の退職金で繰り上げ返済を予定している人
保証料金利上乗せ型が向いている人
- 初期費用を抑えたい人
- 自己資金が少なく、借入時に支払うお金を少なくしたい人
ライフプランを考慮したローンの選び方
住宅ローンを選ぶ際には、初期の手数料や金利だけでなく、家族のライフプランを考慮して慎重に検討することが重要です。初期の手数料が少ない方を選ぶのか、それとも金利が低く借入後の返済額を抑える方を選ぶのか、将来の計画に基づいて判断することが求められます😊
難しいですよね💦これらを親身に相談できるプロを探すことが重要かもしれませんね👍
弊社への無料相談はLINE公式アカウントからお気軽にどうぞ!
または子育て不動産サービスページから↓
住宅購入時の登記の仕方
住宅購入時登記をする場合、新住所登記、旧住所登記の2パターンあります💁
◆新住所登記
<メリット>
・将来的に住所変更登記をしなくてよい
・登録免許税軽減のための書類取得が容易
<デメリット>
・実態と異なる手続きとなる
・決済までの手続きが増える
◆旧住所登記
<メリット>
・実態に沿った手続きになる
・決済までのスケジュールがタイトな場合手続きが少なく登記できる
<デメリット>
・将来的には新住所へ変更登録をする必要がありその分登録免許税費用が掛かってしまう
・登録免許税軽減の為の書類取得に手間がかかる
↑代表Twitterより引用
子育て不動産への無料相談はLINE公式アカウント
からお気軽にお声掛けください♪↓
サービスサイトからのお問い合わせはこちら↓
練馬区の子育て支援
練馬区は2023年4月時点で3年連続待機児童ゼロを達成しておりこれは全国初となる幼保一元化施設「練馬こども園」の制度によるもの。この制度により預かり保育が可能な幼稚園が増加しました😊
共働きのご夫婦にとって保育園は生活に欠かせないライフラインですよね
練馬区の子育て支援策一覧はこちら💁
**子育てスタート応援券**
出産直後の不安や負担を軽減し、育児をスムーズに行うために、練馬区では子育てスタート券が配布されています。子どもが2歳になるまで利用でき、出産や転入の際に8枚もらえます。
**使えるサービス**
- 育児支援ヘルパー事業
- 助産師ケア事業
- 産科医療機関実施事業
- 子育て支援講座
- ファミリーサポート事業
- 乳幼児一時預かり事業
- 民設子育てのひろば一時預かり事業
**第3子誕生祝金**
第3子以降に出生した児童1人につき10万円を区が支給します。祝い金を受け取ることができる支給対象は以下の条件を満たした父または母です。
**支給対象**
- 出生した第3子以降の児童を含めた子どもと同居し養育している
- 保護者および児童が、第3子出生日の1年以上前から練馬区内に住民登録をしている(1年未満の場合でも、練馬区に転入して1年以上経過すれば申請が可能。申請期限は出生日から1年間で、練馬区に転入した日から1年以上経過すれば申請できます。)
- 祝い金を受け取ってから1年以上、第3子を含め練馬区内に引き続き居住する意思がある
**おひさまぴよぴよ**
「おひさまぴよぴよ」は、3歳以下の子どもと保護者が自由にのびのびと外遊びを楽しめる場所です。少しぐらい服が汚れても気にしない、たくさん外遊びをさせたい方におすすめです。
**開催場所と日程**
火曜日
- 練馬区立豊玉公園、都立大泉中央公園(砂場周辺)
水曜日
- 練馬区立立野公園、練馬区立井頭の森緑地
木曜日
- 練馬区中村かしわ公園、都立光が丘公園(芝生広場南側)、都立城北中央公園
金曜日
- 都立石神井公園(野球場隣くぬぎ広場)、都立光が丘公園(芝生広場南側)
詳細は特定非営利活動法人PLAYTANKのサイトをご確認ください。
**1歳児1年保育**
待機児童の解消対策として、練馬区では「1歳児1年保育」を実施しています。各年の4月1日時点で、入園保留となってしまった1歳のお子さんを対象に、最長同年度の3月31日まで保育を行う制度です。
**練馬こどもカフェ**
練馬こどもカフェは、保護者が交流したり子どもとリラックスできたりする場を提供しています。私立幼稚園や保育園などの協力を得て子育て講座も実施しています。普段、子ども連れてカフェに行ける機会が少ない方にとって、リフレッシュの場となります。ただし人気のイベントのため、月2回までの参加と制限されているので、早めの申し込みがおすすめです。
**子ども医療費の助成**
子ども医療費の助成は、区内在住の高校生の年代までが対象で、医療費の負担額が無料になる制度です。所得制限はありません。
**助成内容**
- 保険適用の自己負担分
- 入院時食事療養費標準負担額(入院時の食事代)
- 小児慢性疾患、養育医療、育成医療等の医療費助成の自己負担限度
練馬区の子育て支援の充実度すごい😍
(代表のTwitterより引用)
子育て不動産への無料相談は
こちらからお気軽にどうぞ↓
子育て不動産LINE公式アカウント
サービスサイトからのお問い合わせはこちら↓