日記
旧耐震基準と新耐震基準の違い
旧耐震基準と新耐震基準の違いについて説明します。
旧耐震基準は、1981年6月1日以前に建築確認申請を受け適用されていた基準でした。
これは、地震による揺れに対して建物が安定性を保つための最低限の要件を定めていました。
しかし、近年の地震の規模や被害の実態を踏まえ、新たな基準が必要とされるようになりました。
新耐震基準は、1981年6月1日以降に建築確認申請を受け適用された基準で、
新耐震基準では震度5強でもヒビ割れ程度で被害が収まるという、
より進んだ地震対策を目指して策定された基準です。主な違いは以下の通りです。
1. 設計基準の見直し:
新耐震基準では、地震の揺れに対してより高い耐震性を持つ建物を設計するための基準が設けられています。
建物の構造や材料、設計方法などが改良され、より強固な耐震性を備えた建物が求められます。
2. 地震動予測の改善:
新耐震基準では、地震動の予測方法が改善されました。地震の発生予測や揺れの予測精度が向上し、
より正確な情報を元に建物の設計が行われます。
3. 耐震診断の導入:
新耐震基準では、既存の建物に対しても耐震診断が導入されました。
これにより、既存建物の耐震性を評価し、必要な補強や改修の指針が示されます。
旧基準では評価されなかった既存建物の耐震性が重視されるようになりました。
4. 高層建築物への要件追加:
新耐震基準では、特に高層建築物に対する要件が追加されました。
高層建築物は地震に対する影響が大きく、より高い安全性が求められます。
そのため、新たな基準が設けられ、高層建築物の耐震性が向上しました。
これらの違いにより、新耐震基準ではより地震に強い建物の設計と既存建物の耐震診断が進められるようになりました。
地震災害のリスクを軽減し、建物の安全性を向上させるためです。
また新耐震基準を選ぶ最高のメリットは何といっても
住宅ローンが通過しやすいことにあります。
実際に購入する際に住宅ローンが通過しやすいことはもちろん、更に
将来的に売却することになった場合に、住宅ローンが通過しやすいので
価値保全がしやすいのです。
逆を言うと旧耐震基準マンションは住宅ローン審査が通過しづらい、
更に売却時に敬遠され売却しづらい(価値保全がしづらい)というデメリットとなります。
住宅購入の際はぜひ新耐震基準を選んでください。
弊社への物件購入相談の方は以下よりお気軽にお声がけください。
「子育て不動産」は子育て世帯専門の不動産仲介サービスです。
スタッフ全員が育児の大変さを正に痛感しているパパママで、かつ全員が宅地建物取引士となります。
更に仲介手数料半額で住宅購入が出来るサービスでご相談は無料です。
宜しければお気軽にご相談くださいね。
マンション購入のメリットデメリット
マンション購入のメリットデメリットを戸建て購入と比較して解説いたします。
マンション購入のメリット:
1. 立地が良い
戸建てと比較して、まずマンションのメリットとして挙げられるのが立地です。駅からの徒歩距離は新築建売、注文住宅問わず
戸建てよりも一般的にマンションの方が近い事が多く、大きなメリットとして最初に挙げる事が出来ます。
駅前にマンションよりも戸建ての方が密集しているエリアというのは稀なことからも分かります。
資金の住宅なマンションデベロッパーが駅近の高額な土地の仕入れをして開発をしますので当然といえば当然ですね。
また、将来的に売却する事になった場合の売りやすさ流動性の点や、売値が高くつきやすいリセールバリューの高さも
戸建てに比べて軍配があがります。これは大きなメリットですね。
2.防犯性が高い
戸建てに比べてもう一つの大きなメリットは、防犯性の高さがあげられます。
オートロック、管理人が、防犯カメラ、共用部専用部へのセコムなどセキュリティ会社との契約、
低層階以外はそもそも物理的な面で空き巣などが侵入しにくい、同じ住民同士の目がある、などこれらは
防犯上大きな利点でありマンション購入動機の一つとして挙げられます。
3. 共用設備やサービスの利用:
戸建てと比較してのメリットとして、マンションには共用施設や共用サービスがあります。
例えば、豪華なロビー、お子様を遊ばせるチャイルドルームや、応接室、会議室、フィットネスジム、
プール、オートロックなど戸建には無い施設、設備を共用設備として利用する事が出来ます。
そもそもそういった設備は不要という方には、戸建てには無い管理費がかかる事から逆にデメリットになり得る項目です。
またマンションでもすべてに上記の設備がある訳でありませんので、物件ごとに共有できる設備を確認し、
管理費修繕積立金もしっかり確認して慎重に判断をしてください。
4. 管理が楽
マンションでは、一般的に各住戸所有者が組合員となる管理組合があり、その組合で協議決議をして共用部分・建物の維持管理を修繕等を
行います。実際の作業や工事は管理組合から管理を委託する管理会社が各専門業者へ発注して行っています。
そのため、建物自体を居住者が個別にメンテナンスを行う必要がなく、戸建てに比べて実際の労力は軽減します。
(一方で戸建ては自身で建物の維持管理、修繕を頭に入れておく必要はあります。)
戸建にはない管理費や修繕積立金などランニングコストが発生する点は前提として覚えておいてください。
この点は後述します。
マンション購入のデメリット:
1. ランニングコストがかかる:
戸建にはない事として、マンションは管理費や修繕積立金が毎月かかってきます。
修繕積立金はおおよそですが平米単価200円ほどが目安とされており、70平米のファミリータイプであれば約15,000円前後
がかかるイメージです。管理費は共用部の充実度や設備、サービスによってもまちまちですが10,000円から数万円程度が一般的です。
これに加えて車をお持ちの方は駐車場代が別途かかってきます。戸建であれば駐車場付きのものが多いので単純な
ランニングコストだけで考えれば戸建てに軍配があがります。
2. 住人同士の付き合いや制約、リノベなど工事の自由度の制限
マンションでは共用スペースを共有したり、管理組合があったり隣人とは戸境壁で接していたり、上下階がある事から
騒音問題や隣人トラブル、プライバシーの問題、ペット飼育禁止・リノベーション禁止の場合もあったり、
共用部ルール、マナーモラルなどやはり戸建てに比べて配慮や制約を受ける事もあります。
管理組合では管理規約を設けており一般的な内容から物件ごとの決まりルールなどもあります。
また管理組合や小学校への登校班など望まずとも住民同士の一定の付き合いは生まれますのでそのあたりも
頭に入れておきたいところです。そのあたりが特に気にならない、むしろコミュニティに入りたい、付き合いがある方が
良いという方はこのデメリットは気にされなくて良いかもしれません。
3. 物件価格が高い
近年戸建てに比べて価格が大変高騰しています。特に都心マンションは実需といって実際にお住まいになる方だけで
なく不動産投資家の投資需要の影響もあってバブル状態であるエリアもあります。
そもそも予算が合わない、買えない、ローンが組みないというのは一つのデメリットとも言えます。
一方で前述したとおりリセールバリューの高さは大きなメリットですので、もし高くても買えるという方は
周辺相場と比較したり時期的な要因もかんがみてよほどの高値掴みをしなければここはデメリットと
カウントしなくても良いでしょう。
これらは一般的なメリットとデメリットの一部です。購入を検討する際には、個々の条件や要件に合わせて、
マンションと戸建ての利点と制約等を考慮し、最適な選択をすることが重要です。
弊社への物件購入相談の方は以下よりお気軽にお声がけください。
「子育て不動産」は子育て世帯専門の不動産仲介サービスです。
スタッフ全員が育児の大変さを正に痛感しているパパママで、かつ全員が宅地建物取引士となります。
更に仲介手数料半額で住宅購入が出来るサービスでご相談は無料です。
宜しければお気軽にご相談くださいね。
ではまた次回の記事で。
新築建売のメリットデメリット
今回は新築建売住宅購入のメリットデメリットを少しお話しようと思います。
住宅と一言でいっても、様々なタイプがありマンションなのか戸建てなのか、
新築なのか中古なのか、賃貸なのか持ち家なのか、はたまた築古の中古を購入してのリノベーションするのか、
中古をリノベーションして出来たものを不動産会社から購入するのかなどなど
上げればきりがありません。
みなさん、住まいについていろんな選択肢をもっているという事なんですよね。
その中でも戸建ての事を今回記載する訳ですが、
戸建ても大分類でいうと注文住宅なのか、既に建っている建売なのかに分けられます。
今回は後者の新築建売についてのメリットデメリットを上げたいと思います。
【新築建売購入のメリット】
1.既に建てられている物件のため、実際の外観や内覧をして判断する事が出来る。
2.注文住宅に比べ比較的安価な値段で購入する事が出来る。
3.値下げ幅が大きい場合が多い。
4.契約から引き渡しまでが早い。(一方でそれはデメリットと感じる方も)
5.仲介手数料が無料に出来るケースが多い。ハウスメーカー等売主直接購入の場合、
そもそも仲介手数料は無い。仲介会社を通す場合にも仲介手数料無料に出来る会社が多い。
【新築建売のデメリット】
1.間取りや設備などの選択肢が限られる。
2.付いていない付帯設備が多い。TVアンテナ、シャッター、カーテンレール、網戸等。ハウスメーカーによるのが
しっかり事前確認が必要。
3.同じようなデザインや外観の建物が多く、個性に欠ける。
これらのメリットとデメリットを考慮しながら、新築建売を検討する際には自身の予算やライフスタイル、
希望条件と照らし合わせて検討することが重要です。
弊社への物件購入相談の方は以下よりお気軽にお声がけください。
「子育て不動産」は子育て世帯専門の不動産仲介サービスです。
スタッフ全員が育児の大変さを正に痛感しているパパママで、かつ全員が宅地建物取引士となります。
更に仲介手数料半額で住宅購入が出来るサービスでご相談は無料です。
宜しければお気軽にご相談くださいね。
住宅ローンの種類って?
住宅を購入する際にきってもきれないのが「住宅ローン」。
ですが、家を初めて買う方は、そもそも住宅ローンってどんな種類があるの?
なんとなくは分かるけど。。
そんな感じすごくわかります。
弊社は、主にお家を初めて買われる方、いわゆる1次取得者向けのサービスを展開しており、
たくさん相談されるのがこの住宅ローンなんです。
住宅ローンにはいくつかの種類があります。以下に一般的な住宅ローンの種類をいくつか紹介します。
1. 固定金利型ローン: このタイプの住宅ローンでは、借入金利が借入契約期間全体で一定となります。
月々の返済額が安定し、金利の変動に左右されないというメリットがあります。
デメリットとしては金利が変動金利型に比べて高いという事があげられます。
2. 変動金利型ローン: このタイプの住宅ローンでは、借入金利が市場金利に応じて変動します。
デメリットとして金利が変動するため、返済額も変動する可能性があります。とは言われるものの
実際はここ20年変動金利が途中で上昇した事はなく、金利が今では0.2%台のローン商品もあり
固定金利との金利差がとても大きい事から、低金利のメリットの方が大きい(デメリットを吸収できるという意味でも)と
されていますし弊社でも変動金利をお勧めしています。
ただ将来的に絶対に返済額を上げたくない、という方には固定金利を採用いただくケースもあります。
3. フラット35: フラット35は、日本の住宅金融支援機構と民間金融機関が連携して提供する住宅ローンで35年間金利が一定です。
種別としては固定金利型ですが民間の金融機関単体ではなく、日本の住宅金融支援機構と連携して提供しているという点で
種類分けをしました。
メリットデメリットは固定金利型の通りですが、もともと国側の考えとしては住宅に関わる事業というのは、
比較的大きなお金が回る(経済が回る)という点からなるべく多くの方に買ってもらえるようにという趣旨がある為、
審査がほかの住宅ローン商品と比べて緩い傾向があります。
審査に不安がある方や固定金利のメリットを重視されている方にはおすすめ出来る商品です。
これらは一般的な種類の住宅ローンですが、金融機関や地域によって異なる場合もあります。住宅ローンを
選ぶ際には、自身の経済状況や将来の計画に合ったローンを選ぶことが重要です。金融機関や専門家と相談し、
最適な選択肢を見つけることをおすすめします。
弊社では無料で住宅ローン相談も行っております。
弊社への物件購入相談の方は以下よりお気軽にお声がけください。
「子育て不動産」は子育て世帯専門の不動産仲介サービスです。スタッフ全員が育児の大変さを正に
痛感しているパパママで、かつ全員が宅地建物取引士となります。
更に仲介手数料半額で住宅購入が出来るサービスでご相談は無料です。
宜しければお気軽にご相談くださいね。
マンション部屋位置の重要性
本日はマンションの部屋位置の重要性についてお伝えしていきます。
マンション購入の際、部屋位置は非常に重要な要素です。
部屋の位置が居住性、資産性に与える影響は大きく慎重に検討したい材料です。
まず、最上階や角部屋など、開放感のある部屋はそれだけでも大変魅力的ですよね。
また最上階に住むことで、上からの騒音を気にする必要がなくなりますし、眺望はもちろん、
一定のステータス、リセールバリューも高く資産性という観点からも大きなメリットがあります。
ただ上記のメリットが多い、大きいという事はすなわち人気がある=需要が大きい為そもそも物件価格が高い、
売りに出てきにくい、売りに出てもすぐに売れてしまう等は想像に容易い訳ですが実際の現場でも正にそうです。
角部屋もまた他の住戸との接点が少ないため、眺望や採光、風通しが良かったり防音、部屋前の通行が無かったり
防犯面からもメリット沢山です。
また最上階や角部屋上層階であればルーフバルコニー付などその他のメリットもあります。
一方でデメリットもあります。
角部屋のデメリット
・物件価格が高い
・プライバシーの観点、外からの視線が気になる
・建物外からの騒音、自然音が入ってきやすい
以外と上記デメリットは語られる事が多くないと思います。
断熱性の観点では中部屋の方が両面を鉄筋コンクリートで囲まれるため
角部屋や最上階よりは一般的にはよいとされています。
また開口部が多い(大きい)分だけ当然に外からの視線、騒音自然音は
中部屋に比べて気にされる方は多くなります。
しかしデメリットを打ち消すだけのメリットがたくさんあるため
人気が高いのですがデメリットも頭には入れておいてよいと思います。
最上階のデメリット
・エレベーター待ちが長い(敷地外へ出るまでの時間が長い)
・地震、火災、水害など災害時の影響が大きい
・屋上防水があまいと他階に比べ漏水リスクがある
・物件価格がとても高い
・夏場は暑く、冬場は寒い事が多い
最上階のデメリットは上記でしょうか。
価格の点、暑さ寒さの点は角部屋と同様ですね。
弊社のお客様にはかならず物件のメリットデメリット、リスクも含め必ずお伝えするようにしています。
スタッフにも徹底している事です。
弊社への物件購入相談の方は以下よりお気軽にお声がけください。
「子育て不動産」は子育て世帯専門の不動産仲介サービスです。
スタッフ全員が育児の大変さを正に痛感しているパパママで、かつ全員が宅地建物取引士となります。
更に仲介手数料半額で住宅購入が出来るサービスでご相談は無料です。
宜しければお気軽にご相談くださいね。https://kosodate-fudosan.com
また上記メリットデメリットは購入だけでなく賃貸でお部屋を借りる方の
一助にもなるかと思いますので是非頭の片隅に入れて頂ければ幸いです。